fc2ブログ

スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。

アプデを前に…。クラシックと最近の大海戦をつなげてみる。

大海戦について書くつもりはないのです。

今回、イスパニアフランス連合はアウステルリッツの戦いと銘打って決戦に望みました。
アウステルリッツというと、いわゆる、ドイツオーストリア付近での戦いで、ナポレオンの快進撃の1ページであります。

このナポレオンの快進撃が止まるのが、これからアプデされるロシアなんです。

ナポレオンはロシアへと侵攻します。
勢いのあるフランス軍はどんどんロシア領を進みます。

しかし、フランス軍は長い遠征の疲れや、慣れない風土、そして、ロシアの冬の寒さに勢いは削がれていきました。

1812年の冬、疲労困憊になったフランス軍に対し、ロシア軍は反撃に転じ、見事ナポレオンを退けたのです。

『冬将軍に負けた』なんて言葉が残っていますが、このナポレオンのロシア遠征をモチーフにした曲があるんですね~


チャイコフスキーの大序曲1812年
知る人は知っている名曲です。
音楽の中には、フランス軍の進撃をイメージする、国家ラ・マルセイエーズの主題が散りばめられていて、序盤のフランス軍の勢いある行軍、そこからの厳しい冬の中で疲弊していく様や、ロシア軍の反撃、そしてフランス軍の撤退。
最後は、ロシア軍の勝利を祝い、祝砲が何発も上がるという。

15分足らずの曲ですが、迫力とスケールは、浮かんできそう。
本物の原曲は、実際に大砲(空砲ですよ)が使われます。
室内オーケストラでは、目一杯バスドラム叩くんですが…。

もし、CDなどで見かけたら、軍の軍楽隊演奏のものを買ってほしいです。
大砲を用いた曲となるとスケール違いますよ。
さて、いよいよ、これから1日(プラス通常メンテかな)の間、メンテ作業になりますね。

いよいよ、グランアトラス。
ロシアが解放です。
どんなドラマが待ってるやら…。
もしかしたら、ロシアなんかナポレオン遠征が歴史的事件になっちゃうかも知れないですね。

トラファルガー海戦みたいなことあるんだろうか…。(ドーバー海峡における、フランス対イングランドの海戦)


とにかく、メンテナンス後にまたお会いしましょう~!


あ、ランキング登録してみました。

↑ぽちっとな
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

No title

あの大砲が何気に大好きなんですよねぇ
軍楽隊の演奏って割と好きです
何ていうかお腹にドンと響く感じが

クラシックじゃないんですがオスマン時代から伝統のトルコ行進曲(マジモン
あれいいですよ
YouTubeでもあるはずなので一度聞いてみてくださいな

トルコ行進曲はピアノ協奏曲が有名ですが、実際のはホント別物ですね。
なかなか良い感じでした。


やっぱり、1812年は大砲がないと…。
大砲を楽器にしてしまう、全く奇想天外摩訶不思議です。
やっぱり室内に入れ込むと物足りないんですよね…。所詮バスドラムですからね…。

やはり軍楽隊による大砲音でないと。
プロフィール

ベントナー

Author:ベントナー
大航海時代オンラインAstサバ
国籍・イングランド→?
商会・現在無所属
無所属で出馬中。(´・ω・`)

最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
カテゴリー
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ごあんない
ブログランキング参加しております。 (C)2005-2017 TECMO KOEI GAMES CO., LTD. All rights reserved.このホームページに掲載している『大航海時代 Online』の画像は、『大航海時代 Online』公式サイトにおいて使用許諾が明示されているもの、もしくは『大航海時代 Online』の有効なアカウントを所有しているユーザーが株式会社コーエーテクモゲームスから使用許諾を受けたものです
ブログ内検索
RSSフィード
リンク
上記広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。新しい記事を書くことで広告を消せます。