さ、続けます。
作戦、戦略と、バザーについては、①で書いたとおりです。
次ね、次。
次は、事前準備です。
大海戦って、3日間。当然、大勢の参加者でワイワイやるイベントです。
ただ・・・その前の事前準備なくして、戦えないのです。
何をやりたい。どういう活躍をしたい。
ビジョンを持つには、ちょっと、衰退気味の中で、難しいのかもしれない。
モチベーションの問題もあるだろう・・・。
でも、何をしたいか?準備をきちんとして臨みたい。
最後は個の力・・・なのかも。
個の力+個の力+・・・・≒集団の力
なわけで・・・。
個の力だけでは、どうにもならないのかもしれないけれど、準備ひとつ違えば、確実に集団の力は上がる。
そう信じたい。
まぁ、偉そうなことを言えたものではないんですが・・・、最終的には、勝つために、どういうふうにすればいいかを考えながら、そういう準備も大事だってことです。
遠足の日に、あわてて荷物をリュックサックにつめたりしないですよね。
前の日に準備くらいしますよね。
要は、準備から大海戦は始まっているのだってことです。
直前にならないと準備できないこともあれば、スキルレベルをあげるなど、もっともっと早い段階で準備できたりもするのです。
ちょっとだけ、意識してみたらきっとかわります。
ちなみに、僕としては、海事レベル上げをがんばりつつ、もう少し活躍できる船を乗ったりして出来るようにしていきたいと思います。
あとは、海事慣れですな。海事慣れ。
海事なれ、対人慣れ、とにかくクリティカル捉えられないよう、しっかり動くこと。
課題だらけですな・・・・。
自分であげて悲しくなってきた・・・。
あとは・・・・もうひとつこの流れで・・・・。
もうひとつ・・・。
それは、事前構築です。
大海戦のポイントで大きく割合を占めるのが、要塞ポイントです。
港1つで100ポイント。
艦隊戦勝負、N狩りによるポイントで、この100という数字を挽回するには、相当頑張らなくてはいけないわけで・・・。
結局のところ、守りきられたら負け。落とせば勝ち。
そんな感じがします。
ちょっと、バランス悪すぎないか??と思いますが・・・
現在のシステム上、これで頑張るしかないのですから、頑張るしかないのです。
事前に、もうひとつ港の旗を変えておこうか?みたいなところは必要なのでしょうね。
もちろん、数的優位を作るために、旗を変えさせない準備はいると思いますがね・・・・・。
まぁ、負けて考えることもあるわけですから、この負けを糧として・・・。
次はリベンジしましょう!!
次回も、がんばるぞ!!!!
スポンサーサイト