運営についての記事についてのお礼と補足
2回にわたって、運営何やってんだと、書き連ねてまいりました。
今日、これを書いている現在で、1つ目の記事の拍手が10。2つ目の記事の拍手が14。
多くの反応があったなと改めて思いました。
経緯として、アイテムで、課金を促すやり方に疑問を感じたことが発端。
随所で様々な目当てアイテムを手にした記事は見る物の、ハズレたなと言う記事はほぼ無し。
これでは、結果ステルスマーケティング化しかねないと感じたため、ハズレたなと言う記事を書きました。
しかし、問題はそこにとどまらず、運営の謎対応により、課金者から、特定条件を満たした人のみへの対応という名の優遇措置が行われた実態。
5,000円をみんな払ったのに、多くの人は額面通り、ある人は額面以上の利益を受けた、こういうことなのです。
基本的に月額課金であるゲームにおいて、許されない所為を運営は行ったのではないか?
ということなのです。
ただ、誤解しないでほしいのは、5,000円払った人は5,000円分のものは受け取っているのだということです。
しかし、5,000円の価値がコロコロ変わるような仕組みでは困るねということなのです。
あくまでギフトロットはオマケであるのでしょうが、ギフトロットの中身を知らせることで、ギフトロット狙いの人への課金も促した実態もありますから、やはり、問題と感じるべきことなのだろうと思ったわけです。
この件は、運営に投書してますが、まだ返答きてません。
返答が来たらまた紹介したいと思います。
(来るのか微妙なものですが。)
今後も、今回のようにおかしいと感じたことは、取り上げてみようと思います。
みなさんの応援のぽちっとをお願いします。
今日、これを書いている現在で、1つ目の記事の拍手が10。2つ目の記事の拍手が14。
多くの反応があったなと改めて思いました。
経緯として、アイテムで、課金を促すやり方に疑問を感じたことが発端。
随所で様々な目当てアイテムを手にした記事は見る物の、ハズレたなと言う記事はほぼ無し。
これでは、結果ステルスマーケティング化しかねないと感じたため、ハズレたなと言う記事を書きました。
しかし、問題はそこにとどまらず、運営の謎対応により、課金者から、特定条件を満たした人のみへの対応という名の優遇措置が行われた実態。
5,000円をみんな払ったのに、多くの人は額面通り、ある人は額面以上の利益を受けた、こういうことなのです。
基本的に月額課金であるゲームにおいて、許されない所為を運営は行ったのではないか?
ということなのです。
ただ、誤解しないでほしいのは、5,000円払った人は5,000円分のものは受け取っているのだということです。
しかし、5,000円の価値がコロコロ変わるような仕組みでは困るねということなのです。
あくまでギフトロットはオマケであるのでしょうが、ギフトロットの中身を知らせることで、ギフトロット狙いの人への課金も促した実態もありますから、やはり、問題と感じるべきことなのだろうと思ったわけです。
この件は、運営に投書してますが、まだ返答きてません。
返答が来たらまた紹介したいと思います。
(来るのか微妙なものですが。)
今後も、今回のようにおかしいと感じたことは、取り上げてみようと思います。
みなさんの応援のぽちっとをお願いします。

スポンサーサイト