fc2ブログ

スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。

大海戦~守るものがないことの強さ~

大事なことは、決まったルールは、ルール。
ダメでないなら、相手の反応を気にしなければ、この手はないことはないのだ。

ダンツィヒの戦いは、実に不安感を抱えての戦いとなった。
クエスト受けの面倒さを考えても、あえて旗を変えず。(変えたかったのかも知れないが、話しなく変えるのを黙認するほど、甘くはなかっただけだが)
しかし、集結は、ハンブルク。

係争地点、かつ、敵方の要塞を、見事に集結地点に選んだのは、ある意味、戸惑いはあった。


『バザーどうしよう?』


無論、事前会議で、議事になったため、対策は講じたが、スタート直後に猛攻に晒されることは、わかりきっていた。


実際、3日とも、ハンブルク猛攻、対応に追われる。
その後は、日を増す事にブラッシュアップされていた気がする。

2日目は、ハンブルクと、コッコラをかわるがわる。

3日目は、それを振りながら、リューベック攻めが加わる。


最終の猛攻は、かなり、きわどかった。
が、リューベックだから、守り切れた。


3日目、オスロにいた。
監視は、あまりやってこなかったが、人手不足で、要請あれば、断る理由もなく。

艦隊よりオスロを取った。
というか、エモ文のいじくり方を教えてもらったから、ある意味で、参加した以上の価値があったわけで。

さて、リューベックだから、守り切れたと言う雑感を…。折りたたみで。


で、リューベックが、落ちなかった理由は、3つある。

1・構築艦隊の連動性
2・対人艦隊の対応
3・バザーの配置と、供給能力


1・2は、敢えてくくる。
敵司令を封鎖できなかった訳だが、リューベックを攻め落とすには、イングランドの司令は2つ抑えなければならなかった。

対人艦隊が集まってきてしまえば、2つ抑えることは難しい。
ちなみに、リューベック攻めには、イスパニアは自分の司令1つ抑えられると苦しかったはずだ。

3・バザーだが、3日とも、イングランドの拠点はコペンハーゲンだった。
コペンハーゲンから、リューベックは、近かった。
ゆえに、バザーの供給能力は、高かった。
構築艦隊さえ入れば、容易に回復できたのだ。



ちなみに、正解は?
この海戦でほとんどいじくり回すことがなかった、オスロである。

以前、北海、ユトランドの海戦の時には、あんなに攻め玉に上がったオスロが、何故ふれられなかったのか?


今回の海戦で、オスロのパラメータはほとんど変わっていない。
1日目も、2日目も、3日目でさえも。

3日目は、オスロで監視していたが、ピンポンダッシュ的な砲撃2発。
工作が仮に入っていたなら、パラメータはもっと下がったはずだ。


艦隊再編でオスロに入港した艦隊は、敵味方、ともにいたわけで。
冷静にみれば、バザーが手薄なのは見てわかったはずだ。

まあ、すぐに落とさせるつもりももちろんないが、リューベック攻めレベルの圧力ならば、危うかった。
もちろん鉄材は、持っていたし、鉄板はたたけるが、僕も副官はコペンハーゲンにおいていて、副官を出せなかったのだ。

ピンチの合図を出しても、対応に時間がかかる。
もちろん、洋上から監視役が来てくれて、対応を整えるにしろ、守備に時間がかかるのは目に見えてわかった。


僕としては、もう少し、対処について考えねばと、バザーについて、あれこれ言ってるだけに、考えさせられた。

バザーも、準備だけではなく、機動力なのだと。
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

No title

限られた戦力で最大効果をと焦るあまり近視眼的になる事も多々.
その意味ではオスロは確かに勿体ないようにも思えます.

しかし、

オスロは手つかずで放置されたのではなく、敢えて戦線を伸ばさないという戦術だったと解釈する事も出来るかと思います.
仮に、オスロへと手を伸ばしていたらイング勢力の肝を冷やす程の追い込みが出来ていたかな?と愚考する次第でごわすぅ♪

バルナバさん

そうなんですよね。
おそらく、戦線を延ばさないことを徹底できたのは、イスパニア軍にとっては最大戦果かも知れません。
次が脅威になるかも?

まあ、オスロに手を出されていれば、全体的にはどうかはわかりませんが、確実に僕に胃薬を飲ませることだけは成功したでしょう。(;´Д`)

本当に戦略というものは、水物ですね。
プロフィール

ベントナー

Author:ベントナー
大航海時代オンラインAstサバ
国籍・イングランド→?
商会・現在無所属
無所属で出馬中。(´・ω・`)

最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
カテゴリー
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ごあんない
ブログランキング参加しております。 (C)2005-2017 TECMO KOEI GAMES CO., LTD. All rights reserved.このホームページに掲載している『大航海時代 Online』の画像は、『大航海時代 Online』公式サイトにおいて使用許諾が明示されているもの、もしくは『大航海時代 Online』の有効なアカウントを所有しているユーザーが株式会社コーエーテクモゲームスから使用許諾を受けたものです
ブログ内検索
RSSフィード
リンク
上記広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。新しい記事を書くことで広告を消せます。