fc2ブログ

スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。

大海戦考~傭兵って、どうあるべき?~

大海戦お疲れさまでした。
3日目の総括レポを書く前にこんな記事をあげてみます。
自分なりに傭兵参戦の意味合いを、考えてみました。

傭兵参戦→当事国ではない国に籍を置くPLが、特定の陣営に参戦すること。
って、定義になろうかと思います。

しかし、この傭兵参戦、違う側面があります。
クロスワールドの存在です。
僕は現状イングランド籍のキャラのみなので、なんともいえませんが、鯖を越えて、自国陣営をサポートするという側面、他国籍のサブキャラを用いて、普段と違う陣営にサポートする面があります。

キャスティングボートを握るのは、今や連盟国が、どこか?オスマンはどちらにつくのか?だけでなく、その投票率は?ということに、フォーカスがあたることになります。

投票率で、傭兵参戦の比率が予測できるからです。
しかし、投票率ではなく、あくまでポイント比率であり、王立艦隊所属と、非所属での比重の違い。また、複数アカウント保持か単アカウントかでの、投票数差があるため、絶対ではないということから、過信しないことが、司令官及び策士たる、サポート役に求められることかなと、思います。

そして、今回もっとも、考えてみたいのは、傭兵参戦するにあたり、どこまで踏み込んでいいものか?ということです。

当事国(主催国、連盟国の場合)時には、現場に立ち、時に裏方に徹して、いろんなことをさせてもらってきました。

様々な考え方がある中で、単純に海事戦闘を楽しみたい。当事国に任せれば良い。という人は多いです。

ただ、全ての面で平等にスタートされないのが、大海戦です。
また、何が起こるかわからないのも大海戦です。
さて、長々と取りとめなく語っておりますが、毎回、発見と反省の連続です。

今回、サントメの陥落は、ある意味明と闇を分けた部分です。
あの瞬間、仮に、傭兵だからと遠慮したとき、サントメはどうだったか?

当事国ではないことを、頭から抜けるくらいの状況でしたから、そんなこと、その瞬間考えもしてません。

歴史上の話では、関ヶ原の戦いで、小早川秀秋が、東軍に寝返らず、西軍として戦い続けたら…。

いろんな要素は、あるにせよ、何らかの決断が求められます。


事実は一つ、傭兵だからといっても、時に何かを変えてしまうシチュエーションは起こり得るということです。
遠慮して、叫ばないほうが、後々のためだったかも知れませんが、後悔はしません。


ただ、あの瞬間、目の前にきたこぼれ球を間違いなくシュートした。それだけのことなのですから。


傭兵だから、やはり、遠慮すべきだったのか?
これから、いろんな話に接することになるのでしょうが、海戦については、終わればノーサイドと、なればいいと願います。

傭兵は、正直気楽です。楽しみ方も肩を抜いて楽しんで良いと思います。

全然まとめるつもりが、とっちらかしましたが。
叫ぶことを否定しません。むしろ叫んでも良いとすら今は思います。
システム、ルールが、新しくなっていくなか、許される範囲で、大切なものは守りつつ、窮屈なものは脱いで良いと思うわけです。


たまたまチャンスを見いだし、たまたま気付いて叫び、たまたま落ちた。
落ちなかったかも知れないし、落ちなかったら、考えもしなかった、そんなことを、だらだらと書き連ねてみました。

うん。なんとも、自己正当化がすぎるな。
反省。
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

No title

何をかたいことを言ってんですかw

傭兵であると同時に、もずっこ隊だった
叫んだことを非難する声があったとすれば、その責はあさっこさん(と、ちょっとだけ私も)が負いますよ~

傭兵だからどうこう言う気持ちもわかるけど、その場の雰囲気が一番大事だと、私は思うよ
あそこで遠慮したら、ホントに部外者になっちゃう
だから、あれで良かったんです^^

スナさん

そういってもらえたら良かったです。(*´∀`)

勝ち負けが存在することゆえ、いろんなことを考えてしまいましたが、叫んだことは後悔はしません。


あのシチュエーションは、いろんなことを考えましたが、違う野良艦隊だったら、叫ばなかったかもなと思うと、あさっこ艦隊にいたからこそ叫べたのかもなと、回想していたりもします。

ぜひ、またご一緒できることを、楽しみにしてます(≧∇≦)b
プロフィール

ベントナー

Author:ベントナー
大航海時代オンラインAstサバ
国籍・イングランド→?
商会・現在無所属
無所属で出馬中。(´・ω・`)

最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
カテゴリー
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ごあんない
ブログランキング参加しております。 (C)2005-2017 TECMO KOEI GAMES CO., LTD. All rights reserved.このホームページに掲載している『大航海時代 Online』の画像は、『大航海時代 Online』公式サイトにおいて使用許諾が明示されているもの、もしくは『大航海時代 Online』の有効なアカウントを所有しているユーザーが株式会社コーエーテクモゲームスから使用許諾を受けたものです
ブログ内検索
RSSフィード
リンク
上記広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。新しい記事を書くことで広告を消せます。