fc2ブログ

致命的ミス

ベントナーです。

カカドゥで、合流していざ参戦と思ったら…
あれ?町役人が大海戦参戦をみとめない?

オーストラリアンジョーク?きついよ。


はい。ただのA鯖大海戦の報告漏れでした。
A鯖に戻り、最寄りのイングはコチン。

あれ?報告できない?


A鯖大海戦の主戦は、イスパニアでしたので、イスパニア港にいかねばならないと。


疲れました。(>_<)
途中、海賊回避しようと、南側をひた走っていたら、襲われかけましたが…追い風に救われました。


結果的にEUまで戻る羽目に。
スエズ運河を渡り、バルセロナに戻り報告しましたが、もはや、時間的に詰みました。

今日はリベンジ!
寝る直前で定期船に乗せたので、ジャカルタでインできるはず。
ジャカルタでインできるはず…。

あれ?
定期船に夜乗せていたら、次の日に同じ所で降りた記憶があるぞ?(゜Д゜;)

さすがに仕様は直っているよな。
不安だわ。(>_<)
スポンサーサイト



お。オーストラリア。

ベントナーです。
今月は、完全に大海戦日程と、仕事のシフトがアジャストせず。

Eだと、副官バザーも出せないからなぁ。

しかも、会場がオーストラリアじゃないですか。
海域見る限り、東南アジアのジャカルタ近辺が激戦区と予想しますが…。

遅刻してまじれるとこがあるやら。

ひとまず言ってみたいと思います。

会議は22時からみたいですね。

逃げるときは逃げれるうちに

ベントナーです。

気付けば、最近人付き合いというものも、あまりしておらず、フレのみなさんともなかなか絡めないことが多々あり。

タイミングあえば、また絡みましょう!


さて、タイトルの意味ですが、もはや、教訓譚となります。
つまり、もはや逃げられないのです。

何から逃げるか?って、そりゃ、DOLですよ。


誰だったか、
「ベントナーさんがバザーの話をしないと、大海戦が始まる気がしない」
と言われたことがあります。

それだけ、バザーの意味を感じてくれる人がいるんだなと思ったと同時に、逃げれるタイミングは完全に無くしたなと思ったわけです。

まあ、今の状況を楽しめてはいるので良いと言えばいいですが…。


ただ、無言のフェードアウトは、もうできなくなったなと、そんな雑感です。

もちろん、中の人は現実世界を生きていて、現実世界の忙しさは、無論優先されはしますが。

思えばいつの間にやらです。
僕なんて、弱っちいし、無能なのですがね。
おまけに、人見知りで、着想がどうにも少数派。かつ、気にかかったら、気にしないことがどうもできない、拗らせ体質。

まあ、自己分析をすると、自己嫌悪に陥るのでこれくらいにしますが…。


どうにも、まわりに人が減ったのがさみしくてしかたない。
そういうことなのです。

いろんなことに、あれこれ考えを巡らせているのですが、まとまらず、とっちらかったまま。

どうにも、一人でできる気がしないことだけ、頭のネタ帳に積もっていますが、まあ、逃げれるうちなら、逃げもありかなって。

やりたいことをやらず仕舞いは究極の逃げなのでしょうが。
まあ、僕は実はこんなダメダメ人間ですよって知ってもらうだけで、今日は、いいのかなって思ったりします┓( ̄∇ ̄;)┏

戦わないという選択

ベントナーです。

今日は、公式BBSにあった意見から、大海戦についてフォーカスして考えてみたいと思います。


●バザーに戦功はないのか?戦功つけていいのではないか?

良い意見だなと思ったのです。が、逆説的に考えると戦功がついてしまうということは、非戦キャラはバザーすらできなくなります。
また、システム的にも副官とかいろいろあるのです。バザーだけでも複雑なので、今の運営にできるか怪しいですね。
悩ましいとこですが、非戦キャラがバザーしてくれる可能性を残す意味合いで今のままでいいのかなと。


●攻略対象の港に入れなくなるのは、関係ない人間には困る。

確かに参加しないという選択をされた方には、煩わしいですよね。
ただ、普通に考えて見てください。
戦場になっている、敵国の街に入れない。現実世界では至極当たり前な話だと思うのです。
僕も、大海戦参加前は煩わしいとそう思いました。しかし、普通に入港制限は仕方ないと思います。

今は攻撃国のみの制限ですが、僕は防御側にも制限あるとかあってもいいのかなと思います。
軍人も民間人も戦争が始まれば巻き込まれることになるのですから。

まあ、参加してみて、もしかしたら考えがかわるかもしれませんよ。人間は自分に不都合なことは文句を言いたくなる生き物ですから。



まあ、こう見てみると、大海戦というのは、他方で迷惑に感じる人もいるということなのでしょう。

他にも意見があったので、ここからは折りたたみます。

続きを読む

真の強さをみた気がした

ベントナーです。

大海戦が終わりました。
前回の記事は1日目、結果だけ見て書いたものでした。

領土陥落を、どう受け止めるか。
どうやら、杞憂だったようです。

イスパニアのみなさん、あなたがたの底力を見せつけられた気がします。
2日目も3日目も仕事終わりからの参戦だったため、中型になってからでしたが、ギリギリまで耐えて耐えて、耐えて耐えきって。

クエストは受けましたが、2日目は参加度外視。アルジェまで鉄鉱石を買い、ひたすら叩き。
バレンシアもパルマも物資不足で構築の働きを生かせなくならないように、奔走しました。

一人で出来ることは限りがありますが、同じように奔走してくれる人もいて。
艦隊を組まなかったので、2日目は戦功無しでカット。
戦功無しだと、傭兵は大海戦チャンネル切れるんだなと思いました。

3日目も物資不足の穴埋めに奔走しましたが、戦功0も悲しいので、数度構築艦の中に混ぜていただきました。


なんとか、2日目も3日目も、イスパニア側は領土陥落を免れ、投資期間は2日だけと、最小限にとどまったという処でしょうか。

イスパニアの皆さんは、領土陥落を引きづらないように、100%に戻す戦いが待っているでしょう。
でも、きっと立て直すことができると思います。

2日目と3日目の奮闘を見て、強く思いました。

使い切られた物資バザーを見て、死闘の激しさを思い、効果の鈍る陥落後の要塞を守りきった。
結果以上に、あきらめない強さを見せつけられた大海戦でした。


お疲れ様でした!

領土戦ということを考える

昨日は全く参戦不能でしたが、バザーのみ出しました。

結果として、領土陥落ということであるので、参戦していませんが、領土陥落ということに、なんか書いてみようと思ったわけです。


きっと、全力は尽くしたのだろうと思います。
現場レベルではです。


しかし、事前の備えはどうだったでしょうか。
バザーは?事前会議は?
万全だったでしょうか。

後2日、せめて死力を尽くしてほしいと思います。

そして、歓喜にわいた、投資攻勢がイスパニアの領土に押し寄せるでしょうが、それが過ぎた後、100%に戻す、切ない戦いが始まるのです。

下を向いている場合ではないですし、引退だのと言う人がいるとすれば、それよりも前にやるべきだったことはあると振り返って、リベンジを期すべきなのです。

あきらめるのはまだ早いでしょうし、明日には、一度も投資できなかった領土への投資機会を捨ててもイスパニア側に参戦する予定です。


ただ、ただ、これを気にイスパニアプレイヤーの大量引退とか、世界の崩壊への新たな引き金とならぬことだけを祈ります。

運営は世界を滅ぼしたいのか?

A鯖歴史的大海戦と相成りましたね。

おかげで、休みの計画に失敗したベントナーは参加すら難しくなりました。
まあ、主戦ではないから、普通ならここで終わりでいいんですが、今回はそうはいかないかな。

イスパニア攻めポルトガル守りの、連盟なし。
他はオール傭兵というわけです。

場所はセウタ。つまり、海域はジブラルタルとバレアレス。
ここまで書けばピンと来る人もいるでしょうが、運営による、強制イスパニア領土戦です。


領土戦慣れしてないであろうし、ましてや昨年11月のラスパルマス海戦のように、旗振り不在とか無ければいいのだけどと、心配したりします。

領土陥落は、最近は、気にしないPCもいるのかも知れませんが、古参のPCにとって耐え難いことではないかと思うのです。

個人的には、イスパニア側に協力したいとは思うのですが、何しろ本体が仕事の関係で、初日は参戦不能。残りも時間的に怪しいと、心の中で応援しますとしかいえない有り様で。


さすがに領土戦となれば、覚悟を決めて誰かが旗は振るでしょうが、どうか耐えきって欲しいと願うばかりだったりします。

領土戦は、やはり、互いが死力を尽くし、その結果が結果なら、受け入れられるかも知れませんが、集団リンチ化した陥落があるなら、それはDOLの破滅を意味しそうで。

本当に恐ろしいカードを組んだなと。
これは運営の決めたサイクルなので、運営やらかしたとしか、もはや言えません。
違う内容にできなかったのかね。


まあ、決まってしまった以上、イスパニアを今回は応援しようと思います。
バザーくらいは、出さないといけないな。
プロフィール

ベントナー

Author:ベントナー
大航海時代オンラインAstサバ
国籍・イングランド→?
商会・現在無所属
無所属で出馬中。(´・ω・`)

最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
カテゴリー
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ごあんない
ブログランキング参加しております。 (C)2005-2017 TECMO KOEI GAMES CO., LTD. All rights reserved.このホームページに掲載している『大航海時代 Online』の画像は、『大航海時代 Online』公式サイトにおいて使用許諾が明示されているもの、もしくは『大航海時代 Online』の有効なアカウントを所有しているユーザーが株式会社コーエーテクモゲームスから使用許諾を受けたものです
ブログ内検索
RSSフィード
リンク