fc2ブログ

ボストン狂想曲

ベントナーです。

最近、運営の対応に、イライラばかり募らせてましたが、とりあえず、2回目のアンサー待ちです。

通常運行に戻します。

A鯖では、ボストンで再びの綿竹。
綿竹大売り出しを行っておりました。

気付かずに、商会移民クエストをちまちま、漕ぎ上げの片手間にやっていたのです。
あ、綿竹。持っていこうと思ったら…


美術品取引取り忘れてました。

誰かに協力求めれば良いものの、4だけ買って撤収です。
移民クエストは、開拓街からドーバーの貴金属と、プリマスの小麦を受けて帰り、ロンドンで支度して納めて報告。
これを繰り返していました。

なので、報酬的に綿竹<クエストだったのですが、なんだかんだくやしいので、アテネに行き、美術品覚えてやりました。

覚えて、ついでに買い付けといて、ボストンに付けた共有倉庫に詰め込んだ中から、ちまちまもって帰ります。
タイムリミットは次の大海戦までって感じですね。あまり時間ありませんね。



さて、気付かずにいて、しまったなと思ったのは、商会の移民クエストは、報告も商会管理局ならどこでもよく、また商会管理局によって内容が違うことに気付かずにいたことですね。


おかげで、何人か招き入れられました。
これは、しばらく続きそうです。



ボストン前は、やはりPKが多いですね。
ちょっと絡まれる時間なかったため、絡まれる前にダンカンこのやろを使いました。

普段は極力襲われる様にはしてるのですが、ちょっと移民クエスト中は、船員補給に問題ありそうで使ってしまいました。

カナリアシスターズさんへ。
時間ある時は絡まれますので。
今回はゆるしてくださいね。


さて、そんなこんなですが…。
メインは漕ぎ上げのはず。気付けば何やってんだろう。
ボストンの狂乱に惑ってしまいました。

これから、家に戻って一往復はしないとなぁ(・ω・)
スポンサーサイト



2度目の問い合わせ(返信を待って公開します)

やはり、先ほどの記事を書いて、もやもやが晴れず。

再度投書しました。

改めて、返信が来たので、公開しました。

こちらは大航海時代 Online サポートセンターです。
平素は『大航海時代 Online』をご利用いただきまして誠にありがとうございます。

《赤の道具袋》の取引属性の件につきまして、
お客様にご迷惑をおかけいたしましたこと、重ねてお詫び申し上げます。

これまでお客様より頂戴いたしましたご意見を真摯に受け止め、
皆様にご満足いただけるコンテンツを目指し尽力してまいります。

なお、繰り返しのご案内となり大変恐縮ではございますが、
2017年1月20日に実施いたしました「《赤の道具袋》の機能変更に伴う対応」
につきましては、弊社にて総合的に検討を行った内容でございます。

お客様のご意見に沿えず申し訳ございません。
何卒ご理解くださいますよう、お願い申し上げます。

貴重なご意見の数々を賜りましたこと、また、『大航海時代 Online』を
ご愛顧いただいておりますこと、改めまして深くお礼申し上げます。

引き続き『大航海時代 Online』をご愛顧いただけますと幸いでございます。

大航海時代 Online サポートセンター
dol@gamecity.ne.jp

続きを読む

運営は本当に何を考えているのか…

ベントナーです。

先ほど、運営から、ありがたいテンプレート通りの返答をいただきました。


とりあえず、全文ノーカットで掲載します。

下記、原文ママ


こちらは大航海時代 Online サポートセンターです。
平素は『大航海時代 Online』をご利用いただきまして誠にありがとうございます。

「航海コイン」購入特典キャンペーン の特典アイテムとして配布いたしました
《ギフトロット(NO.1)》《ギフトロット(NO.2)》から入手できる《赤の道具袋》の
取引属性につきまして、お客様にご迷惑をおかけいたしましたこと、お詫び申し上げます。

2017年1月20日実施の「《赤の道具袋》の機能変更に伴う対応」につきましては、
弊社にて総合的に検討を行った内容でございますが、
この度お客様より頂戴いたしました内容につきましては、
お客様からのご意見として今後のよりよいサービス配信のための参考とさせていただきます。

貴重なご意見をありがとうございました。

これからも『大航海時代 Online』をよろしくお願いいたします。


引用ここまで。

以上なのですが…

総合的検討ってね、何なんですかね。
利益供与にあたるとか、バランス崩れるとかは検討内容にすらなってなかったんですかね。

よもや、運営も僕が、これを見て逆に怒りに火がつくなども総合的検討していただいたってことなんでしょうかね。

まあ、僕の投書も、殴り書きに近い物があったのでしょうが、それにしても、これは明らかなテンプレートだなと。
あまりに、ガッカリしたので載せてみました。


ちなみに、僕の投書を、折りたたみして、記載します。

僕も投書内容を今一度、総合的検討して送り直してやろうと思います。


ひとまず、あきらめたらそこで終わりなので・・・・
みなさんの応援のぽちっとをお願いします。

続きを読む

運営についての記事についてのお礼と補足

2回にわたって、運営何やってんだと、書き連ねてまいりました。
今日、これを書いている現在で、1つ目の記事の拍手が10。2つ目の記事の拍手が14。
多くの反応があったなと改めて思いました。

経緯として、アイテムで、課金を促すやり方に疑問を感じたことが発端。
随所で様々な目当てアイテムを手にした記事は見る物の、ハズレたなと言う記事はほぼ無し。

これでは、結果ステルスマーケティング化しかねないと感じたため、ハズレたなと言う記事を書きました。

しかし、問題はそこにとどまらず、運営の謎対応により、課金者から、特定条件を満たした人のみへの対応という名の優遇措置が行われた実態。

5,000円をみんな払ったのに、多くの人は額面通り、ある人は額面以上の利益を受けた、こういうことなのです。

基本的に月額課金であるゲームにおいて、許されない所為を運営は行ったのではないか?
ということなのです。

ただ、誤解しないでほしいのは、5,000円払った人は5,000円分のものは受け取っているのだということです。
しかし、5,000円の価値がコロコロ変わるような仕組みでは困るねということなのです。

あくまでギフトロットはオマケであるのでしょうが、ギフトロットの中身を知らせることで、ギフトロット狙いの人への課金も促した実態もありますから、やはり、問題と感じるべきことなのだろうと思ったわけです。

この件は、運営に投書してますが、まだ返答きてません。
返答が来たらまた紹介したいと思います。
(来るのか微妙なものですが。)

今後も、今回のようにおかしいと感じたことは、取り上げてみようと思います。
みなさんの応援のぽちっとをお願いします。

運営は何を考えているのか

ベントナーです。こんにちは。

先日、ギフトロットについて、コメントないものの拍手9と、過去最多の拍手をいただきました。

ちょっとそのつながりでありますが、ん?と思ってしまったことがありましたので、再び触れようと思います。

赤の道具袋を出された方が悪いとは言わないですし、使って救済措置を受けた方を悪く言うつもりもないことを前置きします。

その上で、不快に感じる方もいらっしゃるかと思いますので、さらに折りたたみます。

不快に感じそうだなと思う方は、次回の記事をお待ちください。

続きを読む

結局さ、ガチャはガチャなんだよな

年末の航海コインキャンペーンを覚えていますか?

コイン購入額に応じて配布されるというギフトロットが届きました。

赤の袋で、アイテム枠を増やしたい。
その欲求に負けて、コイン課金してやったわけですが、所詮はガチャ。
でるわけないよな~~。

もちろん、福袋購入で手に入れたプレミアムロットでも、噂の箱はでるわけもなく。


宝箱だの、ヴェイグラントだの、出ました記事は見る物の、出ませんでした記事がどこかにないと、ガチャ誘導の傾向にならないとも限りません。


なので、敢えて、出ませんでした記事を書きました。
なお、福袋購入でもれなく、ありがたくもらえる奴はありがたくもらいました。てか、まだひらいてないけど。

一応ガチャなんて、買ってまでするもんじゃないという記事でした。

近々、タコマのクレーム受付センターの一味に八つ当たりしに行ってこようと思います。

味方を生かす戦いをするために

今月は先月の、大海戦静観に伴い、2週にわたり大海戦となった。
AとE、それぞれに参加して、大海戦の旗振りについて、個人的に思うことを書きたいと思う。

まずは、旗振りになる人材について、資格はいらないということ。
その気持ち、つまりやる気さえ有れば誰でもなれる。極端な話だが。
3日間すべて仕切れる人が好ましくはあろうが、そんな人皆無だと思うのだ。


次に、仮にやる気があり、旗振りをすると名乗りをあげたとして、周りがサポートせずに、旗振りは成立しうるのか?
これは、答えはノーだ。

至極単純な道理だ。
知らない人についていくことはない。
多数の人が介在する以上、周りのサポートなくして、旗振りなどできないのだ。

多数の味方陣営をまとめあげる、もしくはすすんで力を貸してくれる、そういうスキルは必要だろう。とはいえ、そんなもの最初から持っている人はいないわけで、経験を重ねながら、自分のスタイルを出せばいい。


絶対的なカリスマ性を持つ旗振り、周りから畏怖される旗振り、数人でまとまって旗を振る旗振り、様々な形はあろう。

しかし、仮に負け戦がわかっていたとしても、力を貸す以上、戦う以上、振られた旗には沿っていくべきなのだろう。

仮に、旗が振られたかわからなければ、それは戦う人にとれば不幸なことだ。

別に誰かが死ぬわけでもなければ、失うものがなかったとしても、やはり戦う以上それは不幸なことなのだ。


実は今回大いに迷ったのは、振りが見えない旗を振り回すかだった。
振るか、振らないか。
今回は事前会議を終えた後に振らないと決めた。

振るものが見えなかったのはある。
しかし、それ以上に、奮起してもらいたかった。

やはり、誰かに頼らないと、旗すら振れないとすれば、もはや問題外だからだ。

まずは、危機感を持つことから始めるべきだ。
今、各国で旗を振る人はごくわずかだ。
これは、振る人が決まっているからではない。
振りたがらないからだ。

まずは、旗振りの補佐から、始めてほしい。
要塞のデータ読みや、バザー、艦隊の斡旋、偵察。
実は大海戦はやることがたくさんある。

戦う土壌なくして、勝利はない。
バザーについて、僕がとやかく言っていたのは他ならない、勝ちたいからだ。

クエスト受けて戦うだけではない。戦功値ではかれない戦いもある。
戦いに、大負けをするとき、それは協力が足りないときだと思う。

旗振りなど、なくとも戦える集団はいない。
数は整えても、そうは簡単にはいかないのだ。

Eは果たして不幸か?
そうは思わない。1日目より、2日目は、良化した。WCで声が出た。
まずはそれだけで良い。大事なのは声を出すこと。それ以外にない。

せっかくの傭兵の機会だ。傭兵の機会くらい、他国がどうしてるか見て回って良いと思う。

仲間を大切にしながらも、他より得られる物があるならば、盗めばいい。


ちなみに、旗振りがいなくなったら、どうなるかイメージしてみよう。
そうやってイメージできる人は少ない。
ただ、実際にそうなると、不思議なことに皆が不満を感じる。楽しくないのだ。

戦いに、出る味方を生かすことが、旗振りの役目だ。
それは、自己犠牲なのかも知れないが、このスタンスでしか感じられないこともある。

それは、リアルでなかなか体験できないかも知れない。

見知らぬ場所で、たくさんの仲間がいる。
その仲間と、ただ一つ勝利を、目指す。

旗振りは深い。今こうして、考えてみても、不要にできないのだ。
よく、アイツは目立つ。うっとうしい。叩いてやれという匿名の声を目にする。

どことは言わないが、たまに目にする。
見なきゃいいのにと言われるが、見る。
何故か、それはあらゆる考えを知るためだ。時々至極ごもっともと感じることがあるからだ。

文句を言うには、まず、そのやり取りを知ることから始めねばならない。
ただ、批判だけする前に、まずはどういうことをしているか、感じてからにしてほしい。と思う。

単なる批判は、むしろエスカレートし、誹謗になり言葉の暴力になるものだと思う。
しかし、きちんと相手を理解して意見するなら、それは、何らかの参考にはなるはずだ。
(それは、けして軽い言葉じゃないと信じたい)

脱線したが、多くの味方を生かすには、旗振りは欠かせない。
恐れないで、体験してほしい。
いきなり全ては難しいから、小さいことから始めて見てほしい。


参加人数も減っているが、旗振りもまた少ないのだ。
旗振りは、ただ、勝利を、目指すだけでない。

「つまらない」に向かい合って戦っているのかも知れない。

ベントナーの弁当放浪記~番外編2・新たなる刺客編~

こんにちは。ベントナーです。

ベントナーの時々、旅に出て出会った弁当を紹介する、弁当放浪記。
番外編の第二弾として、巷で話題のこれを食します。



はい。前回、その摩訶不思議さに、やられたショートケーキ味に続き、チョコソースですよ。
去年もでていたようですが、去年は、酷評が多かったそうです。

今回は明星さんも、力を出し切り、麺スイーツなるジャンルを切り開こうと必死で作り上げたとのことで、どうやらリベンジマッチのようです。

僕としても美味しいポイントをみつけて、美味しいものを発信したいポリシーがあるので、
前回のショートケーキ味は、DOLの白兵戦でいえば、混白拿捕を食らったようなものでした。なので、意地でも美味しいポイントを見つけてやります。
僕にとってもリベンジマッチです。

さて、中身です。



通常の一平ちゃんの麺ではなく、チョコを練り込んだ麺だとのことです。
お湯を入れる前に匂いを嗅いでみましたが、ちょっと甘い感じはするものの、どこまで麺が甘めに寄せてきてるか気になります。
前回のショートケーキ味は、ぶっちゃけ普通の一平ちゃんの麺でしたから、麺自体がしょっぱかったので、そこがカギになりそうですね。

さっそくお湯を入れ作ります。



問題はソースです。


少しチョコの香りはしますが、エッセンスシロップですね。
香りもチョコというよりはココアぽい感じですね。
まぜたら、完成にソース焼きそばです。
不安しかありません。

さて、あとのせかやくはチョコキューブなので、最後にのせるとして、
次はこのダブルソース。本来ならマヨネーズの部分ですね。
マヨビームすら封印したこのチョコソースの実力やいかに?




お?これ単体は及第点です。
強いて言うなら、ふたの上で軽く温めた方がいいです。
セミスイートチョコのソースです。
そうですね、お誕生日のケーキに名前を書く、チョコのペンくらいのチョコソースです。
温めた方が出しやすいです。

チョコキューブをのせ、完成です。
なお、チョコキューブは、なんか乾燥したものなので、一番最後でなくても良かったかも。




さて、食べます。
何ともいえない感じで撃沈です。
混白から抜けて、後ろから撃たれたような。
今一つ課題が残る味でした。
麺スイーツを掲げるにはまだ早い。

感想は折りたたみます。

続きを読む

課題豊富もりだくさん

ベントナーです。

大海戦お疲れ様でした。
今回は頭から尻尾までいられる日がなく、申し訳なかったです。


改めて浮き彫りになった気がする、現状の課題を連ねていきます。
1・旗振り不在時の体勢
これは個人的にも反省な点(不可抗力とはいえ)
おそらくのっけから、小型途中まで、なんとか各々のポテンシャルの高さで凌げたなと。
やはり、フルで入れる人が構えられたら望ましい。
仮にそうできずとも、旗振り補佐が明確化必須かも。
(小型振り回されていたのは、遠因はこれでないかと)

2・封鎖不足
以前にも封鎖の事には触れたものの、敵に満足行く仕事をさせないように手を打つ対処策の一つが封鎖です。
やはり、これは重要です。
封鎖は、敵の攻め手を鈍らせる、平坦の滞りをもたらす、要塞攻略には必須なポジションです。
不足してる限り、陥落は見えてこないです。
バザーと違って、封鎖だけではダメなため、事前会議では言ってませんが、封鎖欲してます。

3・バザーを活かす
数は協力頂いたたくさんの皆様に支えられました。ありがとうございました!
鉄板不足が時々起きてました。
ぶっちゃけ、鉄材が豊富でしたので(皆様が叩いてのばしてくれたので)鉄材を叩く方法もあります。
是非鋳造を上げていただいてノーマル鉄板叩ける体勢を作ってもらえたら、鉄板不足して追加が支度できるまでやりくりしやすくなります。
堅くしないと、増加量少なくなりますが、鉄板不足で塗れない状況を打破するヒントになれば。

もうちょい、あります。
畳みます。

まだ言い足りないのかって思った方・・・。
ツッコミがわりのぽちっとをお願いします。


続きを読む

あれ復活させようと思います

大海戦の際に、イングランドでは、かつてゲルン作成会を有志で行っていました。

大海戦の司会が変わって、このゲルン作成会もなくなっていました。
ゲルン作成にこだわっていませんし、ベントナー自身の縫製スキルもなんとかこの作成できるレベルに上がったので、作成会を復活させてもいいのかなと思っています。

一人ではできませんし、もしかしたら、ゲルン作成の需要がなくなっている可能性もあります。

なので、予備調査を行います。

1・ゲルン作成会復活いいね。
2・他の作成会がいいな
3・いらないんじゃない?
4・本当にやれるのか?おい?

コメントにて、御意見ください。
なお、クレームは、ロッキー地方のクレーム受付センターへお願いします!


作成会は連盟の方への支援ですが、
みなさんの意見が欲しいので、
ぽちっとをお願いします。

もっと…速さを!

ベントナーです。
今日も、仕事片付けてから、帰宅のため、大海戦遅刻です。

あまりに時間かかりそうなので、秘密兵器を使いました。
それでも、遅刻です。
中型には間に合うといいなぁ。


大海戦2日目は、まさかの遅刻組構築編成で参戦です。
しかも、メンツが…。大本営やないか!

しょっぱい旗ですみません。
逃げるしかしてません。

しかし、大本営的な構築艦隊が組まれるほどに、一時防衛に窮する事態になっていました。

いやぁ。本当にバザーありがとう!
これにつきます。
しかし、鉄板切れかけていたので、厳しかったと言えます。

鉄材は豊富にあったので途中板を叩いていれてました。


まあ、僕も頭から入れなかったし、ちょっと統制の乱れというのか、そこのレベルで差が出たかなって思います。

この時間だけに、どうにもなりませんが、来月はタイミング合いますように。

石橋を叩き割るくらいに叩いていたりする

ベントナーです。
寒波到来のようで、寒いのは苦手です。

大海戦1日目お疲れ様でした。
1日目は、職場の新年会で、京橋にいたため、どうにも間に合わず。
帰りの会のみコッソリ混ざりました。

昼間にハンブルクの旗が変わっているとわかり、焦りました。
事前会議では想定の範囲外であり、北海と間違えやすい位置どり。
忘れていて、早々陥落とか、まずいなと思い、昼間にフレにメール飛ばしました。
仕事中だった方に届いていたら本当に申し訳ないです。

事前構築のみなさま、本当にお疲れ様でした。


かなり、相手も海域をフルに使いながらも、めがけるポイントは絞っていたのかなと思います。

いろいろ戦略的な面であれば、いろいろあるでしょうが、やはり、対応できたのは、皆さんの協力あってこそです。

贅沢な欲を言えば、やはり陥落なんでしょうが、それは相手も狙っています。
石橋を叩き割るくらいに落ち着いてみる視点も必要かなと思います。


今日明日は、遅刻しますが、騒ぎます。
まずは、勝ちきりましょう。


どうやら、2人艦隊の砲撃妨害もあったとのこと。
砲撃妨害を劣勢時に行うこともある僕としては秘策はあります。

妨害があったときいたので、対策を寝ながら考えました。
秘策はあります。


そもそも砲撃妨害を身体を張ってやる人は、本当に稀です。

稀ゆえに、妨害をさせない秘策が存在するのです。

うまくいかない可能性もあります。
ただ、妨害に手を焼くようなら、秘策を出したいと思います。


概ね、コッコラ陥落が、テーマになるとおもうので、石橋叩こうが叩かなかろうが、勝利を見据えて頑張りましょう!

連盟投票に感謝

連盟投票が締め切られました。

連盟いただく、ヴェネツィアの皆様、オスマントルコの皆様、ありがとうございます!

また、イスパニアの皆様にも多数の投票をいただきました。ありがとうございます!


3日間宜しくお願いいたします。


今回は、バルト海が海域に含まれます。
NPC国家として、スウェーデン、ロシアが出てきてから、恐らく初めてなのではないかと思います。

事前会議はロンドン広場前教会(いつもの場所)にて、明日11日の22時より行います。
是非、ご参集くださいませ。



さて、今回の大海戦では気になる点があります。
ブリテン島海戦ですでにわかっていることですが、ロンドンに入ると、工作、構築のフラグが消えます。
(事前構築のフラグは除く)

この症状がストックホルムやサンクトペテルブルグで起きるか?

ここが検証を要するポイントですね。


さて、事前準備は始まります。
物資はやはり、少ないといざという時に守れません。

いつも通りの話にはなりますが、バザーの協力お願いいたします!
バザーの数は、要塞を護る護衛艦のようなものです。
兵站は戦の要。補給なくして、長期戦は耐えられません。
どこかで、戦功を与えるべきという意見もありますが…。バザーだけなら、非戦キャラでもできたりします。(戦功稼いだ途端に非戦ではなくなるので、注意。)

だから、戦功があるわけではないですが…。
そのバザー1つ1つが、あるからこそ活躍できる人がいる事実。
安心して活躍できることが、大切だと思うのです。

来週はE鯖の大海戦がありますから、余り物は次週に使い回せます。念の為。

2017年の最初の大海戦ですが、しっかり守りしっかり戦いしっかり勝ちきりましょう!

今回はあまり強くアピールはしないんだ。

年明け早々、大方の予想通り、発令されました。

フランス vs イング

という、カードですね。


今回は、ダンツィヒがターゲットになりそうなので、バルトとユトランドってことになるのかな。

問題があります。
金曜日は、職場の新年会がかぶり、終日不在。
土日も、仕事につき、遅刻濃厚。

どう立ち回るか悩ましいです。
ご負担お掛けします。

かわりに、火水木曜日が休みとなるため、物資の作成会とか、何かしら事前に協力できるところでやらせていただこうと考えております。


とはいえ、一人じゃなんもできないのですが、この時のためにスキルを鍛えてきたのも確かなので。


ハードな戦局になりそうですが、頑張っていきましょう!

明けました!

2017年、あけましておめでとうございます!
ここ何年か、元日に初詣に行っております。
道すがらに電車内で、下書きしてます。
(追記…1月5日まで公開し忘れていた下書きのままやん(>_<))


今年は、いろいろ頑張ろうと思います。
年明けのGMのあいさつなかったなとか、いろいろ感じるとこはありますが、最後の時まで良い人間関係の構築に全力を傾けたいと思います。

旗振りは、いきなり、今月は任せそうですが、出来るときは出来るだけ矢面に立とうと思います。

今年のテーマは人間力。
オンでもオフでも、いろんなところに顔を出したいなと思います。

宜しくお願いいたします!

プロフィール

ベントナー

Author:ベントナー
大航海時代オンラインAstサバ
国籍・イングランド→?
商会・現在無所属
無所属で出馬中。(´・ω・`)

最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
カテゴリー
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ごあんない
ブログランキング参加しております。 (C)2005-2017 TECMO KOEI GAMES CO., LTD. All rights reserved.このホームページに掲載している『大航海時代 Online』の画像は、『大航海時代 Online』公式サイトにおいて使用許諾が明示されているもの、もしくは『大航海時代 Online』の有効なアカウントを所有しているユーザーが株式会社コーエーテクモゲームスから使用許諾を受けたものです
ブログ内検索
RSSフィード
リンク